「歳」という漢字は「sai」「toshi」と読みます。
この漢字は、何を意味するでしょうか?
【初級編】 漢字の意味を考えてみよう
この漢字は、2つの異なる意味の漢字を組み合わせてできていると言われています。
・「戌」は刃物を意味する
・「歩」は年の歩みを意味する
漢字の成り立ちから意味を予想できましたか?
正解は…「age」
「歳」は「sai」や「toshi」と読み、例文のような場面や文章で使われる、「年齢」や「年月」を意味する漢字です。
例文
「叔母は、来年で45歳になる。」
(Oba wa, rainen de 45-sai ni naru.)
My aunt will be 45 years old next year.
例文
「この町に引っ越してきてから、もう5年の歳月が流れた。」
(Kono machi ni hikkoshite kite kara, mō 5-nen no saigetsu ga nagareta.)
It's been 5 years since I moved to this town.
【中級編】 日本の「歳」について知ろう!
・年齢を伝えるときに使う「歳」
「20歳」のように、数字と「歳」を組み合わせることで、年齢を表すことができます。年齢を表したいときには、「歳(sai)」の他にも「才(sai)」という漢字を使うこともあります。しかし、本来それぞれの漢字が持つ意味は違うので、使うときには注意が必要です。
「歳」はもともと、年齢や年月の意を含んでいるのに対し、「才」は生まれつき持っている才能や知能を意味しています。つまり、「才」という漢字には、年齢の意味は含まれていません。日本では、年齢を表すときのみ、画数の多い漢字「歳」の代わりに、「才」を使うので注意しましょう。
「歳」の例文
「私の父は、17歳の頃から毎日人生とは何かを考えていたという。」
(Watashi no chichi wa, 17-sai no koro kara mainichi jinsei to wa nanika wo kangaete ita to iu.)
My dad has been thinking about life every day since he was 17 years old.
「才」の例文
「この本は、4才の子供にもわかりやすい内容だ。」
(Kono hon wa, 5-sai no kodomo ni mo wakari yasui naiyōda.)
This book is easy to understand even for a 5-year-old child.
・時の流れを伝えるときに使う「歳」
1年間、2年間など時の流れを表すときにも漢字の「歳」を使います。同じ意味を持つ漢字には、「年(toshi)」があります。「年(toshi)」を使うときは、時間を積み重ねて加えていく「回数」の意味が強くなります。一方で「歳(toshi)」を使うときは、「時間の経過」の意味合いが強くなります。
例えば、「歳月(saigetsu)」と「年月(nengetsu)」は、どちらも時の流れを表す言葉ですが、「歳月(saigetsu)」は、より過去から現在までの経過を伝える時に用います。一方、「年月(nengetsu)」は、漠然とした時間の流れそのものとしての意味合いが強くなります。
日本では、昔から時間の流れや季節の節目を重んじてきたこともあり、毎年「歳(toshi)」の終わりが近づいてくると、「お歳暮(oseibo)」を贈る文化があります。「お歳暮(oseibo)」とは、1年間お世話になった人へ、感謝の気持ちを込めて渡す贈り物のことを言います。昔は、数の子や昆布などお正月に食べる食材が贈り物とされていましたが、現在は、食品や飲料、洗剤など相手が喜んでくれそうなものを自由に贈ります。
「歳暮(seibo)」は、年の暮れを表す言葉です。現在のようなお歳暮文化は、「歳暮回り(seibomawari)」という、年の暮れにお世話になった人の家へ訪問する行事に由来します。「歳暮回り(seibomawari)」のときに、手土産を持参することが多かったことから、その贈り物のことが「お歳暮(oseibo)」と呼ばれるようになりました。
「お歳暮(oseibo)」は、数年前まで、会社の上司や仕事で関わりのある取引先に贈るのが主流でしたが、近年は、家族や親しい友人に贈ることもあります。
例文
「今年も、お世話になっている取引先の山田さんへお歳暮を贈ろうと思う。」
(Kotoshi mo, osewa ni natte iru torihikisaki no Yamada-san e oseibo wo okurou to omou.)
This year as well, I would like to give a year-end gift to Mr. Yamada, a business partner who has helped me out.
【上級編】「歳」を使った慣用句や熟語を知ろう!
「歳」は主に、時間の流れや年齢を意味する慣用句や熟語で使われることがあります。日本人がよく使う「歳」を使った表現をご紹介します。
・歳月人を待たず(saigetsu hito wo matazu)
年月は、人の都合にかかわらず刻々と過ぎていき、とどまることはない、という意味です。
中国の詩人「陶淵明(tou en mei)」が書いた詩に由来します。「歳月人を待たず(saigetsu hito wo matazu)」には、人はすぐに老いてしまうから、時間を無駄にしないように努力して励め、という戒めも含まれています。
例文
「毎日寝てばかりいるなんて、「歳月人を待たず」だよ。もっと自分のために勉強したらどう?」
(Mainichi nete bakari iru nante, “saigetsu hito wo matazu” da yo. Motto jibun no tameni benkyō shitara dō?)
You can't spend all your days sleeping. “Time and tide stay for no man”. Why don't you study for yourself more?
・歳末(saimatsu)
一年の終わり頃を意味します。特に、12月中旬から31日の大晦日にかけての時期を意味することが多いです。日本では、「歳末(saimatsu)」に「地域歳末たすけあい募金(chiiki saimatsu tasukeai bokin)」という共同募金が行われています。地域住民やNPO団体、行政などが連携して、支援を必要とする人たちが地域で安心して暮らすことができるよう、各市町村単位で行われています。
例文
「私は、今週末、姉と近くのショッピングセンターの歳末セールに行くのを楽しみにしている。」
(Watashi wa, konshūmatsu, ane to chikaku no shoppingu-sentā no saimatsu sēru ni iku no wo tanoshimini shite iru.)
I'm looking forward to going to a year-end sale with my sister at a nearby shopping center this weekend.
・千秋万歳(senshūbanzai)
非常に長い歳月や長寿を祝うことを意味しています。「千(sen)」と「万(ban)」は数が多いことを、「秋(shū)」と「歳(zai)」は年数を意味しています。「千秋万歳(senshūbanzai)」は、戦国時代末期の韓の思想家、「韓非(kanpi)」が書いた「韓非子(kanpishi)」に由来します。
例文
「「千秋万歳」、両親がずっと健康でいられることを心から祈っている。」
(“Senshūbanzai”, ryōshin ga zutto kenkōde i rareru koto wo kokorokara inotte iru.)
“Longevity celebration.” I sincerely pray that my parents will be healthy all the time.
・千歳飴(chitoseame)
三歳(男の子・女の子)、五歳(男の子)、七歳(女の子)の子供の成長を祝う「七五三(shichigosan)」のお参りのときに食べるのが「千歳飴(chitoseame)」です。「千歳(chitose)」という言葉には、千年や長い年月の意味があります。「千歳飴(chitoseame)」は、細長い形をしており、引っ張ると伸びることから、細く長く、いつまでも健康で長生きしてほしい、という意味が込められています。
例文
「「七五三」のときに、兄弟と食べた千歳飴の味が忘れられない。」
(“Shichigosan” no toki ni, kyōdai to issho ni tabeta chitoseame no aji ga wasure rarenai.)
I can't forget the taste of Chitose candy that I ate with my brother at “Shichigosan.”
「歳」の漢字の意味と使い方をご紹介しました。日本の漢字の独特な表現や使い方に興味を持った方は、Let’s Play KARUTAでさまざまな漢字の意味や成り立ちを見てみてはいかがでしょうか?